2023.10.18(Wed)

【中学生】FPママが子どものお小遣いを決めました

マネー教育

それは約半年前。

中学校へ進学した娘のお小遣いをキャッシュレスで与えることについての注意点を書きました。

子どものお小遣いを電子マネーで。必ず抑えておきたい4つのポイント!

 

実はその頃、まだ娘にいくらお小遣いを月々渡すのかは決まっていなかったのですが、この度、無事に金額が決まったので、その経緯と理由について今日はお話ししたいと思います。

お小遣いをいくらか決めるまで

我が娘のお小遣いは月1400円

ネットをたたけば平均がいくら…(中学生は平均3000円らしい。詳しくはこちら⇒)なんて情報もありますが、ウチは親子双方が納得して1400円に落ち着きました。

ちなみに我が家の場合、学業に必要なノート等の文房具や学校での課外授業で必要なお昼代などはお小遣いからは出さず、親が支出するルールがあります。

つまり、『必要なもの』は親の財布から、そして『欲しいもの』は子どものお小遣いから出すという前提になっています。

そんな我が家が、お小遣い額を決めるにあたって歩んだのは以下のプロセスです。

①半年間、支出を記録

まず、『いくらに設定すればいいのか?』親子ともども見当がつかなかったため、まずは支出を半年間記録。

これは、将来大人になった時も自分の収支を把握する上で大切なポイントになってくるので、習慣づけばいいな…と思いやらせてみることとしました。

②結果を検証

すると、部活と勉強に忙しくしている彼女は、お金を使う暇もあまりないことが分かりました。

支出先として分かったのは、部活帰りの飲食費が日々の主な支出で、ゴールデンウイークや夏休みなど大きな休みがあるときはお友達と外出するための支出が必要であることでした。

そして、さらに娘の要望を聞いてみると、お誕生日などにお友達にプレゼントを買いたい時もあるそうでそのための費用も欲しいとのこと。

③お小遣い額決定へ

彼女の支出でのメインである、いわゆる日々の買い食い費用は、平均すると月に800円~1000円程度で収まっています。

なので、この金額は基本的に毎月彼女にとって必要になりそうです。

 

ではそれくらいでいいのか…とも思ったのですが、今回はそれより多めのお小遣いを定期的に渡すこととしました。

理由は、お小遣いの一部を定期的に残し(貯蓄し)、日々の飲食以外の費用(お休みの時の外出費等)に充ててもらうことができるようになってほしかったからです。

 

そしてその結果、彼女のお小遣いは月1400円に収まりました。

子どもと親が納得したお小遣い金額の設定を

今回、お伝えしたいポイントは2つあります。

①その子どもにとってのお小遣いの金額に親子で納得感を!

一つ目は、『その子ども自身』にとってのお小遣い金額を親子で納得すること。

金額に納得感を得るには、一定期間の支出の記録を親子で共有することが一つの方法です。

 

記録=現実

 

これによって、子どもも『私は、これくらいあれば結構満足な放課後を過ごせるんだ!』と分かりますし、親も『このお小遣いの金額は多すぎたり少なすぎたりするのかな…』と気をもむこともありません。

 

我が家の場合は、いわゆる平均よりの半額くらいのお小遣いの金額ではあるようですが、子どもからはそれに関して『お友達はもっと多いんだから、多くしてほしい!』なんていう要望はありません。

 

きちんと『自分にとっていくらあればいいのか』を感じられているのが一つの理由だと思います。

②目的のために貯蓄する経験をしてほしい

もう一つは、目的のためには計画的にお金を貯めてほしいということ。

例えば、

数か月後にはクリスマスがある…

〇月〇日は友人のお誕生日…

春休みは、友達とカラオケに行きたい…

そんな楽しいイベントは、これからもたくさんあるでしょう。

 

そんな時に、その都度お小遣いをねだられて親が応えていたのでは、子供が『お金に困ったら親からもらう』という習慣を身に着けてしまうのも時間の問題です。

 

計画を実行し、楽しむためには、事前にお金を準備しておかなくてはいけません。

私たち親が、将来の子どもの教育費や老後資金を準備するように、子どもにもきちんと目的のための貯蓄習慣や支出をコントロールする力を身に着けてもらいたいという願いを込めています。

まとめ

今や、ネットやSNSを開けば『大体みんなこうやっているんだ~』とかいわゆる『平均』みたいな情報にリーチすることができます。

それらは本当の事実を語っているかもしれませんが、それがあなたにとっての『正解』かどうかはまた別の話です。

 

そして、正解かどうか分からないという点では、子どものお小遣い一つ決めるにあたっても同じ。

①一定期間、支出についての記録を取る

②その結果を検証

③子供と話し合い + 親としての願いを考慮した提案

というプロセスで、ぜひ親子で一緒にお子さんにとっての納得の適正額を探ってみてください

 

 

おまけですが…

今後お小遣いを増額させていきたい場合、我が家のでは柔軟に対応する予定です。

しかし、そのためにはやはり『記録』そして、『なぜ必要かについてのプレゼン』をして親を納得させる必要があるというルールにしてあります。

(いやいや、必要であれば上げる気はあるんですよ!笑)

 

 

PAGE
TOP